写真

町会長の独り言

2011年2月18日(金) 汐濱会

御穂鹿嶋神社氏子4町会の、情報交換の場であります、汐濱会が本日、本芝町会の「菩提樹」で開催しました。3年位前からの始まりですので、やっとお互いの癖が見えて来たようです。和気藹々の中本芝町会のボーリング大会、ゴルフコンペへのお誘い、また来年の例大祭の話お話が弾みました。最後に記念写真を撮って解散、次回は芝浦一丁目町会主催で開催されます。

2011年2月11日(金) 紀元祭

今日、御穂鹿嶋神社に於いて「紀元祭」が催行されました。
皇紀2670年になります、昔は提灯行列をして、紀元節の歌を歌いお祝いしたと先人は伝えております。かろうじて私たちの年代は真摯に神社を崇敬しますが、若い人たちはどの様な考えをお持ちなのでしょう。

2011年2月3日(木) 三宅島

三宅島が噴火して住民が全島避難してから何年たったのでしょうか。
当時海岸の住宅においでになった、家族の皆さんと交流しました、餅つき大会が始まりでした、始めから終わりまで餅をついていた人、「正やん」です。人懐こいどこか昔の人気者「大宮デン助」を彷彿する容貌です。
彼から遅い年賀状が届きました。彼も結構な歳になったのでしょうか。
人恋しく、当時のみんなに会いたいよ・・・・といっております。
避難中にご主人を亡くしたり、過酷な環境を乗り切っておられる広瀬さん、お元気の様子何よりです。離島時三宅に遊びに行きますよと、言っていたことが、実現せず残念です。条件付きで全島避難解除お聞きました。元気な内に三宅に行きたいものです。

2011年1月16日(日) 人生 

昨日、年賀状を出したのに返事がない小学校の同級生の奥様から葉書が来ました。
昨年11月15日に急逝されたとのこと、当時芝公園の山内を駆けめぐり、遊んだ仲の良かった彼があっけなくいってしまった事ショックを受けました。特に「けん玉」の名人で新しい技を開発しては、我々に指導しておりました。「モシカメ」だけでなく変わった技を今も大事にひっそりと練習しております。皆さん元気に長生きしましょうね

2011年1月10日(月) 規律

今朝9時から警察の少年柔剣道始め式に行ってきました、
幼稚園から中学生までの子供たちが警察で柔道と剣道をそれぞれ習っております。
びっくりしたのは、子供たちは式の始まる前から表彰式が終わるまで、教官の指示どうりに、見事に行動する姿勢に感動しました。
直立不動で何分も大気中も微動だにせず、私たちは神社にお参り中、結構つらいものがあります、加齢でしょうね。子供を預けるご父兄の皆様に敬意を表します。