写真

町会長の独り言

2011年7月23日(土) 盆踊り大会 

先週芝浦二丁目町会共催の盆踊り大会が無事終了しました。
震災後は自粛ムードもありましたが、落ち着いて遠くから見ると、元気が無くなってしまうように感じました。役員会でも議論しましたが決行の結論になりました。当日を迎え大勢のお客様においでいただき、子供たちも昨年よりはるかに大勢の皆さんが盛り上げてくれました。やはり開催してよかったと思っております。
海岸町会に避難している福島県の方もお見えになり楽しんでいただいたのは何よりです。今年の盆踊りは「感謝」の一言です、いろいろな事があって乗り越えてそして「感謝」。更新が準備と整理のため遅れました ごめん。

2011年6月22日(水) 防災

芝浦小地区防災協議会の総会が本日開かれました。
来賓の皆さんのお話は皆東北地方太平洋地震の話でもちきりでした。
「梅沢富美男」さんのラジオ出演のお話です。
消防、警察、自衛隊の皆さんは「地位」も「名誉」も「手柄」も無く黙々と仕事に打ち込んでいる様を地元の皆さんから教えられたそうです。
私たちも日ごろからそのような事の無いように、お話しておりますが、今一度気を敷き締めて、町内会の皆様とコミュニケーションを図って行こうと思います。

2011年6月11日(土) 例大祭

昨日は「宵宮祭」今日は「例大祭」厳かな式典に気持ちが引き締まります。
先の大震災以降、町内の皆さんも気持ちがふさぎがちです。
現地の皆さんを映像で見て、逆に元気づけられます。
私たちは、遠くに居て体力的にも経済的にも何もお手伝いができません。
悔やんでも仕方ないのですが、行政が、国がもっと的確に対処できないものなんでしょうか。
被災地皆さんには、本当にお気の毒だと感じます。
氏子の皆様も神社にお参りしましょう。

2011年5月13日(金) おとうと

末っ子の弟が急逝して今日が早7年目を迎えました。
早いものですね、弟が親と一緒の時を過ごすのが、この世に生まれて一番短いので早めに親の処に行ったみたいに感じます。
いろいろな事に詳しく、よく「兄貴それはねえ・・・・・」と講釈を言っておりました。理屈っぽいと言うのかな、母方の祖父に似ているのかもしれない。
連休中にその「おじいさん・おばあさん」の眠る巣鴨の「染井霊園」にお参りシテきました、信徒なので「お榊」をお供えして、神社でおなじみの二礼二拍手一礼でお参りしました。「染井よしのさくら」の発祥の地です。祖先に見守られて、健康で過ごしております。感謝。

2011年4月25日(月) 若葉

桜の花も終わり、「御衣黄さくら」も間もなく終わりです、今、最後の真ん中がピンク色に変色しております。毎日花を見ていると、新緑の緑の素晴らしさを見忘れがちになります。私は桜も満開から半分花を落とした緑の新しい葉の色に惹かれます。
新緑を求めて都立庭園がいい時期になりました。楽しみです。